6436件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日文教・子育て委員会−03月13日-01号

◎答   同事業は、幼稚園こども園に在籍する1号認定児童について、保護者就労などにより、時間を延長して預かり保育を実施するものである。  計画策定段階では、幼児教育保育無償化による同事業利用数増加が予測できなかったことや、女性社会進出等就労する保護者がかなり増大していること、また、かなりの利用実績が実際にあったことから、文言の修正を行ったものである。

姫路市議会 2023-03-07 令和5年第1回定例会−03月07日-05号

姫路市では、若者就労支援について、どのような取組を行っていますか。  また、ひめじ若者サポートステーションでは、働くことに悩みを持った若者就労支援が行われています。年間の利用者数と就職までこぎ着けた人数を教えてください。  また、どのような相談内容が多いですか。仕事や職場とのミスマッチが起こらないよう気をつけていることがあればお聞かせください。  

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

②についてですが、生活困窮者自立支援法に基づく自立相談支援事業住居確保給付金事業就労準備支援事業家計改善支援事業、一時生活支援事業について、県が主体となり、民間団体に委託して実施しています。経済的に困窮している人や離職などにより住居を失った人などに自立に向けて支援就労支援家計改善支援などを実施ししており、各団体連携し、必要があれば生活保護申請につなげております。

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

これらの国の家庭政策を見てみると、家族手当経済的支援とともに、保育の充実や出産子育て就労に関して幅広い選択ができるような環境整備など、両立支援を強める方向で政策が進められています。  政府は、今回、対策強化に向けて3本柱を示し取り組んでいます。  1つに、児童手当を中心に経済的支援強化。  

播磨町議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第2日 3月 1日)

(17)保育施設に対し、保育士確保のために、昨年10月より実施しています就労支援一時金制度拡充を行うとともに、宿舎借り上げ支援補助金を継続し、安定した人材確保により、児童受け入れ体制を整備します。  (18)幼児教育無償化対象にならない子供の保育料について、県のひょうご保育料軽減制度所得制限を超える家庭については、本町独自の軽減を継続実施いたします。  

加東市議会 2022-12-16 12月16日-03号

市では、退所後の支援実績はありませんが、ハローワークでの重点支援や国が民間団体などに委託し、若年者就労自立支援に取り組む地域若者サポートステーション連携し、一人一人の状況に応じた支援が行えるよう関係各課連携してまいります。  以上、別府議員の2項目め里親制度普及啓発職親についての御質問に対するお答えとさせていただきます。

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

また、新たに実施する妊娠8か月前後の面談では、就労されている妊婦さんなど、産前休暇を取得されるタイミングでゆっくりと今後の見通しを考える時間を取ることができることから、改めて不安に感じてられることや出産後の子育て支援サービス利用などについて相談していただくきっかけとなるよう考えてございます。  

香美町議会 2022-12-15 令和4年第136回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年12月15日

一方で、設立後は余剰金準備金就労創出等積立金教育繰越金に充てることとなっていること、また、社会保険労働保険への加入対象となることから、収支のバランスを考えると相当な面積を経営しなくてはならないこと、また、積雪により冬季間の農業収入が得られないなど、設立に当たっては多くの課題があると捉えております。  いずれにいたしましてもまだ始まったばかりの制度でございます。

播磨町議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会(第2日12月13日)

本町の保育待機児童対策としましては、各保育施設利用定員を超えて児童の受入れを行う際にかかる人件費等への補助事業保育士確保にかかる就労支援一時金の増額など、様々な補助事業を追加実施するとともに、幼稚園の一時預かり時間の延長、幼稚園認定こども園化に伴う給食の提供など、いろいろな施策を展開しております。  

猪名川町議会 2022-12-13 令和 4年生活文教常任委員会(12月13日)

また、説明欄2つ目心身障害者(児)支援事業費の4,812万1,000円、こちらにつきましては、主には生活介護就労継続支援やグループホームのほか、日中一時サービスや障がい者移動支援などの障がい福祉サービス給付費に不足を生じる見込みであることから、介護給付費訓練等給付費居宅生活支援給付費のそれぞれについて増額補正するものでございます。  次に、26ページ、27ページをお願いをいたします。

三木市議会 2022-12-12 12月12日-04号

ひとり親世帯がなぜ貧困に陥るのかを考えると、婚姻時に専業主婦であったり不安定就労に従事する割合が高く、キャリアがないため、離婚後に安定職に就くことが難しいこと。育児と仕事両立が困難であったり、責任のある仕事に就きにくいことから、融通の利く非正規職へ依存する傾向があること。そもそも男女の賃金格差があることなどが考えられます。 また、養育費を受給している家庭割合は24.3%と低い水準にあります。 

芦屋市議会 2022-12-09 12月09日-04号

地域でのつながりの希薄化共働き世帯就労している高齢者増加などにより、成り手が見つかりにくいという状況が生じているため、人材確保につながるよう、民生委員活動の周知や関係団体等との連携促進に努めているところです。 そのほかの御質問につきましては、教育長からお答えいたします。 ○議長(松木義昭君) 教育長。 ◎教育長福岡憲助君) =登壇=おはようございます。